<使用方法> <消火器の点検> <消火器の廃棄処分> <訪問販売・点検にご注意> |
消火器の使い方 現在の一般家庭で、最も広く使われている消火器は、 強化液消火器とABC粉末消火器です。この2つの消火器は A(普通火災)B(油火災)C(電気火災)に対応しています。また、 それぞれの用途に特化した消火器が存在するので、 その性能・特徴に合わせ、使用することが大切です。 A 普通火災 (木材、紙、繊維などが燃える火災) B 油火災 (石油類その他の可燃性液体、半固体油脂類などの燃える火災) C 電気火災 (電気設備のショートなどが原因による火災) <使用方法> ![]() |
![]() |
▲上へ |
消火器の点検 消火器は火事における初期消火に大変威力を発揮しますが、その、万が一の時に確実に動作し、能力を発揮させるために、定期的に点検を行うことが大切です。 法定防火対象物の建物に設置してある消火器には、点検の義務が課せられていますが、一般住宅や小規模店舗など、法的規制を受けていないところでも、5年を目安に、点検をしてください。 消火器など消防設備の点検は、消防設備点検業者(消防設備士・点検資格者)に依頼すると安心です。消防署への点検報告も合わせて行ってくれます。 <点検のポイント>
![]() |
▲上へ |
消火器の廃棄・処分 下記のような消火器は本来の役目を果たさないばかりでなく、破裂の恐れがあるため大変危険です。消火器は内部の圧力が大変高いので、底が抜けると数十メートルも飛ぶことがあり、また、人体に直撃し死亡するケースも多数報告されています。 交換の目安は約8年となっていますので、製造から8年以上経過している消火器は使用しないようにしましょう。 ![]() このような古い消火器は不燃物や 粗大ごみのように捨てることができません 廃棄・処分する場合は消防設備点検業者にご相談ください。 |
▲上へ |
不適切な点検や訪問販売に注意! 全国的に消火器の不適切な点検・販売により不当に高額な金額を請求され、支払ってしまうケースが多発しています。 事業所などでは支店や工場などが狙われやすく、訪問販売においては高齢者が被害に遭うケースが目立っています。 こうした被害に遭わないように注意しましょう。 詳しくは「お知らせ」をご覧ください。 |
![]() |
▲上へ |